木の家の設計・計画
宮城県、仙台市で、新築住宅の工事費は?
「坪単価○○万円っていうから、×坪数で建築費を考えていたら『無垢のフローリングはオプションです、自然素材はオプションです』っていわれて結局オプションの方が高かったんですよ」
当社に建築相談にいらしたお客様から聞いた話です。自動車だと「本体価格+オプション」っていう価格表示がわか…
仙台市泉区の工務店。新築住宅のちょっと凝ったストリップ階段
『ストリップ』なんていうと初めて聞いた方は?と思われるでしょうね。
箱状に組んである階段ではなく、はしご状に木を組んでいて向こうが透かして見えるタイプの階段のことを「ストリップ階段」と業界用語でいいます。
(ネットから引用) (箱型階段)
現在建…
防音について
オンデマンド講習で興味深かったのが防音についての講義。
講師は大建工業(株)の技術者さんです。
本当は丸一日講義する内容だそうですが、一時間に圧縮して説明してもらいました。
一言で「防音」といっても具体的には何を実現したいのかで対策が変わります。
続きを読む
長期優良住宅について
「長期優良住宅」というのが今後の住宅のキーワードになるかもしれません。
構造や省エネ、あるいは維持管理の容易性、劣化防止の対策などの基準を満たして建築し、その後長期間にわたってしっかりとメンテナンスをいこうという趣旨で認定を受ける住宅のことになります。
…外装工事
双葉ヶ丘のお家は外装工事に入りました。
なんどか採用している「白州そとん壁」です。今一番ポピュラーなサイディングに比べるとだいぶ手間の掛かる工法なのですが、化学的な成分を含まないと言うことが一番のメリットかと思います。
また、色の他に表面仕上げにバリエーションが…
「家作りでよい子が育つポイント」
以前のブログ記事を振り返っていたら、これから家の設計を考えようとする若いご家族に参考になる考え方を再発見。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
住まい作りに役立つガイドブックを無料で差し…
植栽(樹木)が入ると引き立ちます。
西勝山の住まいはようやく植栽が入りました。
今年はお盆すぎから天候不順で雨が多く、植木屋さんも仕事がはかどらなかったそうです。
植栽計画はわたしが泉のJC(青年会議所)でご一緒していた女性の庭屋さんに依頼。いまふうの言い方で言えば「ガーデナー」ですかね。
…大事な基礎工事
双葉ヶ丘のお住まいは、基礎工事中。
写真ではわかりづらいですが奥に向かって約30cm地盤が下がっています。さらにその奥の茂みは仙台川へ向かって急傾斜の擁壁。
そのため地盤を嵩上げすることは出来ず(危険回避のため)、ベタ基礎の耐圧盤は敷地なりに段差が付…
構造のお話
木造住宅の構造(骨組み)の話です。
当社は自由設計の注文住宅を建てているのですが(さらに言えば自然素材を多く使った木の家)、制限もあります。それは構造の部分。最近の話題で言えば地震に強い家と言うことです。
地震に強く、長年の重みに耐えるような骨組みにするには、実…
今週から三月です。
閏年なので二月が一日だけ多いものの、もう三月です。
今週はひな祭り。わが家にもお雛様が登場しました。
子ども部屋にも使えるようにと作った中二階のスペースです。
一階からも二階からも眺められるという特等席で、ちょっともったいなかったかなとも思っています…
中間検査合格
泉ヶ丘のお住まいは、建築基準法の中間検査でした。
平屋建てなのですが、仙台市の条例で工事途中の検査が義務づけられています。
内容は、完成してからでは見えなくなってしまう「構造」部分の検査。柱や梁、耐力壁を構成する筋交いや固定金物の確認になります。
お住まい復興!(宮城野区岡田)
311の津波でお住まいを失ったOB客様の現場。
建物本体が完成し、現在外構工事中です。
道路側の境界ブロックを積み、フェンスを回したら最後に駐車場のコンクリート打ちです。
暖冬で雪が無いため助かっています。今月末にはお引き渡しになりますが、来月に…
西勝山の家 中二階
西勝山の家は、中二階のある家。スキップフロアとも言います。
北玄関ですが、車庫から濡れずに玄関までアプローチできる配置。
車庫の上は中二階の和室です。
下方にはリビングの様子。上を見ると、水回りから寝室へ続くホールが…
元気で暮らす家
普通の住まいだと、家事動線を考えて台所~…